葬儀コラム

包む金額は関係によって変わる?今更聞けない「香典の金額」マナー

お香典の写真

香典に包む金額は、喪家との関係性や年齢でも変わるため、いくら包めばいいか悩んでしまうことも。

今回は意外と知らない香典の金額マナーについてご説明します。

一般的なお香典の相場

香典に包む金額は故人様との関係だけでなく、地域によっても変わります。関東のお葬式で包む一般的なお香典の相場はどれくらいなのでしょうか。

知り合いの葬儀に参列するときの相場は3,000円〜1万円

香典の相場は3,000円から1万円とされ、年齢が若ければ低額でもいいようです。
仕事で関わりのある方の葬儀で、社内から他にも参列する人がいるのなら、金額を揃えるといいでしょう。

包む金額は偶数NG、ピン札もNG、その理由は?

お香典は生前、伝えきれなかった故人様への感謝や想いを伝えるものといわれています。だからといって好きな金額を包むと恥ずかしい思いをすることも。ではNGとされるマナーにはどのようなものがあるのでしょうか。

お香典の金額は偶数NG

偶数は、2で割り切れることから「故人様とのつながりを切る」と連想されるためNG。奇数を意識した金額(5千、1万、3万円)を包むようにしましょう。

忌み数は避けましょう

不吉とされ避けられている忌み数にも気をつけましょう。例えば4は、9からはが連想されるため縁起が悪いといわれています。

香典には、9以外の奇数を意識した金額を包むようにしましょう。

新札を香典に包むとマナー違反と思われることも

故人様へきれいなお金を渡したい、との想いから折り目のない新札(ピン札)を用意したくなりますが、それはNG。

なぜなら、死を予想していた・死を望んでいたと思われるからです。どうしても手元に新札しかないのなら、一折りして折り目をつけてから包みます。
一番大切なのは包む金額ではなく、香典とともに包む気持ちです。
最近では気にする人は減少していますが、マナーとして知っておいても良いでしょう。

香典の「困った」にお答えします

Q:お香典は袱紗(ふくさ)に包んだほうがいいの?

A:汚れや折れから香典袋を守るためにも、ふくさに包みましょう。包まないからといってマナー違反にはなりませんが、包むことで敬意が伝わります。

Q:お通夜と葬儀、両方に参列する場合、香典は2回渡した方がいいの?

A:親族であれば両日とも出席しますが、会葬者であれば1日のみの参列にします。両日ともに都合がつくなら、香典はお通夜で渡すのが一般的です。

親族以外は、どちらか一方に参列することが多いのですが、両日参加なら親族同様、お通夜で渡しましょう。 

Q:香典袋の表書きはどれが正解?

A:仏式葬儀では、四十九日を境に香典袋に書く文字は変わります。四十九日前は御霊前(ごれいぜん)、四十九日後は御仏前(ごぶつぜん)と書きます。

49日間で仏になるとされるため、御仏前へと変わるのです。

Q:香典を包む「水引」、印刷と本物何が違うの?

A:香典に包む金額で、水引のグレードも変化します。
5千円までは、水引が印刷された香典袋を使い、1万円以上を包むときは水引と香典袋が別になっているものを使用します。
5万円を超える場合、双銀と呼ばれる香典袋に包みましょう。

水引マナーを気にする人は少なくなっていますが、知っておくと、もしものときに便利です。

また、関東では白黒に銀色の水引、関西では白黄に銀色といった色の違いがあるようです。

Q:成人しました。親戚の葬儀で香典は出したほうが良いのでしょうか?

A:一人暮らしで実家と生計を別にしているのなら、個人名義で出します。生計が同一なら、家族と連名で出しましょう。

Q:受付がないときは、香典はだれに渡せばいいの?

A:受付がなければ喪主に渡しましょう。家族葬や一日葬は受付を設置しないことがあります。

Q:香典を断られたけど、本当に渡さなくていいの?

A:家族葬、一日葬を始めとした小規模のお葬式では最近、香典をお断りするケースも増えてきています。理由として、香典返しを用意していない、ということが挙げられます。香典の受け取りを断られたのなら素直に従いましょう。

最近の主流は小規模のお葬式

昔は、150、200人規模の葬儀が多く、葬儀費用を払っても香典が余ることがありました。もらった香典を葬儀代にあてることを考え、あえて一般葬をとり行うこともあったようです。

しかし、現在は高齢化などで会葬者の人数が減少し、香典が余ることはほとんどないため、家族葬など小規模な葬儀を選ぶ方が増えているようです。

会葬者の人数が予想を下回ると香典で賄えきれず、金銭面での負担を生じるため、よく考えてから葬儀形式を選びましょう。

地域でも香典マナーは異なります

お香典のマナーは、関東や関西だけでなく隣県でも違うことがあります。群馬県では香典を新生活と言い、香典返しはしない慣習ですが、埼玉県では一部の地域でしかみられません。

もしものときに慌てないように包む金額を確認しよう

親族の葬儀だと、暗黙の了解で包む金額が決まっていることもあります。さりげなくご両親や親族にたずね、その慣習にならうようにしましょう。
最近結婚した方は、結婚相手とご実家でのルールが違うのは当然です。配偶者に確認し、もしものときに備えましょう。

花に囲まれた葬儀ならさいたまの花セレモニー

突然訪れる、大切な人とのお別れの時。「悲しみの中で、何から手をつけていいのかわからない」という方もいらっしゃいます。
花セレモニーでは、のこされたご家族が安心して故人をお見送りできるよう、丁寧にサポートさせていただきます。

さいたま市にある花セレモニーは、お花屋さん出身の葬儀社です。そのため、リーズナブルな価格でありながら、お花をふんだんに使ったお葬式が可能です。
「思いをつたえる火葬式」や「小さな家族葬」など幅広いプランをご用意しております。心のこもったあたたかいお式にできるよう全力でお手伝いいたしますので、さいたま市での「小さなお葬式」「花いっぱいのお葬式」は、一度、花セレモニーにご相談ください。

お電話でのお問い合わせはこちらの番号から

0120-087-031